専門職(心理職員)

所属

子ども若者はぐくみ局 子ども若者未来部 子ども家庭支援課

これまでの経歴

令和2年4月入庁
令和2年4月~現在:子ども若者はぐくみ局 子ども若者未来部 子ども家庭支援課

ある1日の流れ

時間 仕事
8:45 出勤、メールチェック
9:00 関係機関との連携会議、巡回等
12:00 昼休み
13:00 書類作成などの事務処理
15:00 研修の打合せ、他部署との協議
17:30 退庁

仕事内容は?

 担当業務が多岐にわたるのですが、主に以下の2つに分かれます。
【研修企画】
 子育て支援施設の職員を対象とした、未就学の子の発達等に関する研修企画や講師協力、心理職員を対象とした研修企画
【市全体の心理職に関わること】
 心理職の在り方の検討、会計年度任用職員(心理職)に関する採用等の事務や相談対応、心理職が関わる幼児健康診査等の業務整理 

就職先として京都市を選んだ理由は?

 他都市の発達相談や乳幼児健診等に携わる中で、まず相談に行きやすいところは公的機関であること、そこでの関わりが子育て家庭にとって大きな支えとなることを実感し、小さい頃から育った京都市で子育て支援に携わりたいと考えたからです。

職場の雰囲気は?

 子ども家庭支援課は、事務職だけでなく保健師、医師、福祉職、保育士、心理職と様々な職種の職員が一緒に働いています。1つの事業に複数の職種が協力して取り組むことも多く、和気あいあいと話し合いながら業務を行っています。

仕事のやりがいはどんなこと?

 直接的に子どもの支援をすることは少ないのですが、これまでの経験の中で得た考えや、様々な立場の人の意見等をすり合わせながら、心理職が関わる業務の整理をしたり、支援に関わる方々への研修を企画・運営することで、より多くの人を支えることに繋がる点で、とてもやりがいを感じています。

仕事の中で困難だったことは?

 入庁した初年度からコロナ禍で幼児健診が休止になるなど、臨時の対応を考える場面が多く、初めての業務に戸惑いを感じることもありました。そのような中、たくさんの人に支えていただきながら経験を積んでいくことができたのは、今振り返ってみると大変良い機会だったと思っています。

ワークライフバランスは?

 今の職場は、現場での時間枠の決まった相談業務というのが少なく、子の急な病気などにも対応しやすいのがとてもありがたいです。1時間単位で有給休暇を取れたり、子の看病の際にも取得できる家庭支援休務があったりと、子育てへのサポートが手厚いと感じています。

京都市で働く魅力は?

 大規模な自治体ということで、同じ心理職でも様々な人と出会い学べること、また外勤中に美しい景観でリフレッシュできることは、京都市の魅力だと思います。子どもを連れていると街中でよく声をかけてもらえ、子どもに優しい街だなとも実感しています。