所属は?
消防局上京消防署警防課北野消防出張所第一部
役職(性別),これまでの経歴は?
消防士長(男性)
平成23年4月~:消防局消防学校 教養課
平成24年4月~:消防局下京消防署 警防課
平成27年10月~:消防局上京消防署 警防課
※平成28年3月現在の内容です。
ある1日の流れ
時間 | 仕事 |
8:30 | 交替点検,消防車両・積載器材の点検 |
9:00 | ミーティング,書類の確認 |
10:00 | 事業所への立入検査,訪問防火指導 |
12:00 | 昼休み |
13:00 | 救助訓練 |
15:00 | 災害出動(救助事故),事務処理 |
17:15 | 夕食 |
18:00 | 事務処理 |
19:00 | 職場教養,災害現場検討 |
20:00 | 火災想定訓練,事務処理 |
21:00 | 災害出動(火災),事務処理 |
23:00 | 仮眠 |
6:00 | 起床,庁内及び車両の清掃 |
7:00 | 申送り準備,事務処理 |
8:30 | 交替 |
仕事内容は?
北野天満宮の西側に位置する北野消防出張所で北野高度救助隊として勤務しています。火災だけでなく,水難事故,山岳事故,交通事故等の人が助けを求めている災害現場に出動し,救助活動を行います。さらに,当隊は緊急消防援助隊に登録されており,全国で大規模災害が発生すれば,直ちに被災地に出動し災害現場活動を行います。
職場の雰囲気は?
(職場の男女比 男性8名 女性0名)
北野消防出張所は,救助隊と救急隊で業務を行っています。それぞれが,担当の分野以外にも幅広い視点を持って業務を行えるよう,当番制で様々な分野の勉強会をしています。「人命救助」という目標に向けて全員で取り組んでいます。
仕事のやりがいはどんなこと?
災害現場で実際に救出した方から,「ありがとうございました。」と,お礼を言って頂いたときには特にやりがいを感じます。また,救出した方が社会復帰した姿を見せて下さったときに,この仕事を選んで本当によかったと思います。
仕事の中で困難だった出来事は?
多数の負傷者がいる交通事故現場に出動したときです。混乱した状況の中,早期に負傷者を救出して病院まで搬送しなければならず,正確かつ迅速な状況判断が必要であったことが大変でした。
ワークライフバランスのためにどんなことを?
休日は,妻と昨年4月に生まれた子供と3人で児童館を訪れ,児童館を通じて地域の方と交流を深めています。また,救助隊の甲子園ともいわれる全国消防救助技術大会水上の部出場に向けての強化隊員として選抜されているため,休日はプールで泳ぎ込みも行っています。
就職先として京都市を選んだ理由は?
大学2回生のときに,事前に連絡することなく下京消防署を訪問した私に対して,とても丁寧に庁舎の案内や車両の説明をして頂いた職員の方々の姿に感動しました。「私もこのような方々と一緒に働きたい!!」と思い京都市を選びました。今度は,私がそのような職員になれるように市民のみなさんとの関わり合いを大切にしていきます。
京都市で働く魅力は?
京都市の消防職員は,地域担当制で地域に密着した火災予防の取組を行っています。市民のみなさんと顔の見える関係で仕事ができることは魅力の一つです。また,京都市消防局は全国でもトップクラスの実力を持つ消防本部の一つです。装備,施設,人員が充実しており,その組織の一員として仕事ができることに誇りを持っています。

訓練中の様子