現在の業務内容について
酒造メーカーで営業職をしていましたが,大学・大学院で専攻した化学の分野で働きたいと思い転職しました。現在は主に,原水中の微生物や細菌が,浄水過程で適切に処理されているかの確認の検査や水質に関する調査研究を行っています。入る前はルーティンの業務をしているイメージでしたが,民間企業の持つ技術を活用したり,国の機関と共同研究を行ったりと外部との関わりも多く,主体的に研究に取り組むことのできる環境でした。水道部の若手プロジェクトチームにも入っており,メンバーと共に蹴上浄水場一般公開の企画・立案もしています。将来,水道分野,下水道分野いずれもプロフェッショナルとなって,深い知識と広い視点で京都市の水環境を支えていける職員を目指しています。
ある1日の流れ
時間 | 内容 |
8:30 | 出勤,朝のミーティング |
9:00 | 浄水場での各処理工程の水質検査,水質担当者との協議 |
11:30 | 内勤(調査研究のデータ整理など) |
12:00 | 昼休み |
13:00 | 生物試験 |
14:00 | 調査研究(培養株の作成,植え継ぎなど) |
16:00 | 内勤(会議書類の作成など) |
17:15 | 退庁 |