免許・資格職(作業療法士)

所属

保健福祉局 地域リハビリテーション推進センター 相談課

これまでの経歴

平成20年4月入庁
平成20年4月~平成27年3月:保健福祉局 身体障害者リハビリテーションセンター 訓練科
平成27年4月~現在:保健福祉局 地域リハビリテーション推進センター 相談課

ある1日の流れ

時間 仕事
8:30 出勤、メールチェック、電話対応
9:00 プログラムの準備
9:30 作業体験プログラム運営
11:30 個別相談対応、片づけ
12:00 昼休み
13:00 個別相談対応
15:30 研修打合せ、準備
16:30 記録
17:15 退庁

※ 作業療法士は夜勤なし

仕事内容は?

 高次脳機能障害者支援センターにおいて、高次脳機能障害支援コーディネーターとして、高次脳機能障害やその疑いのある方、その御家族、支援機関等からの相談対応や、就労支援、復学支援、高次脳機能障害への理解を深めていただくための普及啓発としての研修等を行っています。高次脳機能障害の確定診断のための神経心理学的検査や、就労を検討するための作業体験プログラム、当事者・家族交流会も担当しています。

就職先として京都市を選んだ理由は?

 大阪の病院で数年間、作業療法士として働いていました。京都市を離れてしばらくは新しい環境が良い刺激となりましたが、帰省時に、風情ある街並みや鴨川に癒されるうちに、そうだ、京都に戻ろう!と思うようになり、京都市に転職しました。

職場の雰囲気は?

 相談課は20名の部署で、身体障害者更生相談所の業務を行う相談判定担当、障害福祉サービス事業所等の訪問支援や研修事業等を行う地域リハビリテーション推進担当、高次脳機能障害支援担当に分かれて仕事をしています。同じ建物内に高次脳機能障害のある方を対象とした支援施設もあります。上司や同僚に相談しやすい、アットホームな職場だと思います。

仕事のやりがいはどんなこと?

 相談支援を通して、生活や仕事の場で御本人が良い方向に変化されたり、御家族や地域の支援者の方から「順調です!」と報告いただけたりすると、とても嬉しいです。普及啓発イベントの企画・運営を通し、一般市民の方に高次脳機能障害について知ってもらう機会を作れたことや、親しみやすいキャラクター「地域ガエル」を作れたことも良い経験です。

仕事の中で困難だと感じることは?

 高次脳機能障害者支援センターの開設にあたり、業務と並行して、他都市の支援状況を情報収集し、支援体制を整えていくことが大変でした。病院での勤務時代よりも、ケースワークの知識や経験が必要とされますが、今までの経験で学んだことを活かし、部署内で相談しながら業務に取り組むようにしています。

ワークライフバランスは?

 国際協力に関心があり、職場の理解をいただきながら休職制度を活用し、青年海外協力隊として、マレーシアでリハビリの質の向上に向けたボランティア活動を行いました。現地の方と協力した経験は現在の業務にも通ずることが多く、自分の原動力となっています。現在は、仕事と育児の両立が課題ですが、職場の理解があるので、急な子の体調不良時にも対応しやすく、働きやすい環境だと思います。 

京都市で働く魅力は?

 高次脳機能障害は、見た目ではわかりにくく、御本人や周囲も気付きにくいため、市民の方が安心して暮らせる環境を整える行政の役割は大きいと思います。作業療法士の働く場所は、病院や施設等が多い中、京都市では日々の業務を通し、行政としての視点や多職種の方の考え方を学べることも魅力です。